介護食
 

食事は規則正しく、バランスの良い食事を

高齢になると買い物や調理が負担となるため、食事を適当に済ませてしまうことが多々あります。また運動量も少なくなるため、食欲不振になりやすく、低栄養になりがちです。低栄養は筋力や体力の衰えに繋がるので、普段から規則正しく、バランスの良い食事を心がけなくてはいけません。

あいりすヘルパーステーションでは、調理士免許など食に精通したヘルパーも多数在籍しております。


1.なるべく多くの種類の食品をとる
食事の際には、主食・主菜・副菜をそろえ、栄養が片寄らないように。1日30品目を目安に。


2.積極的にタンパク質をとる
タンパク質は、骨や筋肉を作るもととなるもので、高齢者でも若者と同じ量を摂取する必要があります。毎日、主菜として魚・肉・玉子・大豆などを食べるようにしましょう。

3.食事は1日3回、規則正しい時間に
毎日、規則正しい時間に食事をとることで、生活や身体のリズムが整えられます。しかし、本当に食べたくないときに無理をするとストレスの原因になるので、食欲がないときはおやつを利用したり、少しずつ何回かに分けて食べるなどの工夫しましょう。

本人の体質や疾患によっては、塩分や脂肪分などを控えることも必要です。

食べやすくするための工夫

食べる能力が弱くなってきた高齢者の場合、若者とまったく同じものを食べるのが難しくなってきます。「食べ物を噛む力」が低下している人の場合は、やわらかくて噛み切りやすい食事を、「食べ物を飲み込む力」が低下している人の場合は、やわらかくてとろみの付いた食事を用意しましょう。

固いもの

  • 野菜……やわらかく煮込む。包丁目を入れる。適当な大きさに刻む。つぶす。調理前に一度、電子レンジで加熱する。
  • 肉……やわらかく煮込む。肉団子などに加工する。
  • 魚……煮魚にする。細かくほぐす。

パサパサしたもの

  • 焼き魚……あんをかけてとろみをつけ、飲み込みやすくする。
  • パン……牛乳やお茶にひたす。

汁気の多いもの

  • みそ汁・スープ……片栗粉やとろみ調整食品を使ってとろみを付ける。


高齢になると、歯、内臓、筋力などさまざまな体の機能が低下し、運動量も減ってくるため、「かむ力や飲み込む力が弱くなる」「便秘や下痢をしやすくなる」「食が細る」「骨が弱る」などの変調が起きてきます。また、内分泌機能や血管の弾力性の低下などの影響で、血圧や血糖値、血中脂肪値が上がりやすくなり、動脈硬化も進行します。とくに以前からその傾向がある人は注意が必要です。

食の好みにも変化が置きやすくなります。油っこいものや水けの少ないかたいものを敬遠する人が増えてきます。また味覚の低下によって、濃い味を求める傾向もみられます。

そのように体調や食嗜好が変化しやすい時期に、買い物や食事作りが満足にできないと、食事がいいかげんになりがちです。それが続くと、栄養のアンバランスから動脈硬化や認知症も進行しやすく、骨や筋力も弱くなり、気力も低下しやすいのです。

そうならないように手助けをするのが、ヘルパーの役割の1つです。

 

 肉や魚、牛乳、卵、大豆製品をまんべんなくとる

たんぱく質を不足なくとると、床ずれもできにくいことが知られています。また寝たきり予防によいと報告されています。

※腎臓病の方はたんぱく質を制限されることがあります。

 

 野菜類は、いろいろな種類を加熱してたっぷりとる

野菜や芋、海藻やくだものは、ビタミンやミネラル、食物繊維の供給源。高血圧や糖尿病、高脂血症、また、高齢者に多い便秘の改善にも役立ちます。

※ただし、ごぼうのような繊維のかたいものをとりすぎると、おなかが張ることがあるので、気をつけましょう。
 
 

 穀物や油脂も欠かさずに

ただ、どちらもとりすぎれば、肥満や糖尿病、高血圧などを招くので、適量を守ることが肝心です。

 

 塩分は控えめに

塩のとりすぎは、高血圧は動脈硬化を促進させ、腎臓機能にも負担をかけます。

健康のためには、塩分は1日10g以下、1食分で3~3.5g以内を目標に。
※高血圧や腎臓病などでは塩分は1日7~8g以下を求められることもあります。

 

 消化がよく、食べやすい調理を

高齢になると歯や歯茎の状態や消化機能も低下し、唾液の分泌も減り、また、のどにものがつかえやすくなります。かたいものやパサついたものは控えめにし、のど越しのよいように切り方や調理法をくふうしましょう。

ただ、咀嚼・嚥下機能がとくに低下しているのでなければ、ほどほどにかみごたえのあるものも献立に組み入れるようにしましょう。かむことは、口腔内の機能を高め、唾液の分泌を促して消化を助けます。また、免疫力を高め、脳を活性化させて認知症を予防する効用もあります。

 

水分補給はこまめに

人は高齢になるにつれて体の水分量が徐々に減ってきます。また、暑さや乾燥、発熱などで体が水分を欲していても、その感知機能が弱ってくるため、脱水気味になりやすい傾向があります。そんなときは、入れ歯が唇にひっかかる、脇の下や手指がかさかさになる、動作や反応が鈍る、などの変調がシグナルになります。 水分は食事でとる他に、1日に1~1.5リットルくらいは補給しましょう。


 

あいりすヘルパーステーションでは、調理師免許や食品衛生等の食に関する免許を持ったヘルパースタッフが在籍しております。