知っていますか?高齢者の転倒1/3が死亡、1/2が寝たきり
 

実は、65歳以上のシニアの死亡事故でもっとも多いのが家庭内の事故。意外と思いませんか?

厚生労働省の人口動態統計(2010年)によると、その数は年間11,429件で、同じく交通事故死の3,774件を大幅に上回っています。ちなみにわが国における家庭内の死亡事故の総件数は14,249件ですから、65歳以上のシニアは、なんと80%を占めていることになります。


主な事故原因は以下の」通りです。
第1位(33%)の「溺死及び水死」は主に浴槽。
第2位(30%)の「窒息」の多くは食事などがのどにつまってしまったものでしょう。
第3位(18%)の「転落・転倒」は、階段や廊下、さらに床の段差でつまづいたケースなどが考えられます。


私が驚いた事実は、2,112件ある「転落・転倒」による死亡事故数です。今、最も増えている死亡事故で、交通事故死に迫って来ています。


詳しくは→厚生労働省


このような事故は、たとえ命が助かっても、『寝たきり』など、その後の生活に大きな影響を及ぼすことは必至です。家庭内事故を未然に防ぐことは、介護の一環としても重要な意味を持っているのです。
「窒息」に関しては、食事を食べやすくするよう配慮するだけで、多くのリスクを取り除くことができるでしょう。


問題は、浴室や階段、廊下、床など、住宅を改修し、環境を整備しなければならない場合です。

 


ご存じの方も多いと思いますが、こんなとき介護保険では、一定の範囲の住宅改修を行った場合に、その改修に伴う費用が支給されます。限度基準額は20万円。そのうちの9割(最大18万円)が利用者に支給されます。


詳しくは→住宅改修費助成金についてをご覧ください。


「20万円でいったいどれだけのことができるの?」と不安を感じる方も多いはず。そんな方は、住宅改修の助成制度のチェックをしてみることをお勧めします。

そして一番問題なのは、「転落・転倒」の結果、3人に1人が死亡、運良く生き残った残る2人に1人が『寝たきり』になってしまうことです。


寝たきり
は、シニアが最も嫌がる、回避したい事なのです。なかば人生の終わりを意味してしまうほど避けたい事です。

今後、最も重要になってくる介護予防ということから考えても、寝たきり防止を目的とした下半身のケア、特に足・ひざ・腰のケアをしていくことが重要です。


寝たきり防止

1、脳卒中と骨折予防が寝たきりゼロへの第一歩(そのために毎日歩こう)
2、寝たきりは 寝かせきりから 作られる 過度の安静 逆効果
3、リハビリは 早期開始が 効果的 始めよう ベッドの上から訓練を
4、くらしの中での リハビリは 食事と排泄 着替えから
5、朝おきて まずは着替えて 身だしなみ 寝食分けて 生活にメリハリ
6、「手は出しすぎず 目は離さず」 が介護の基本 自立の気持ちを大切に
7、ベッドから 移ろう移そう 車椅子 行動広げる 機器の活用
8、手すりをつけ 段差をなくし 住みやすく アイデア活かした住まいの改善
9、家庭 (うち)でも社会(そと)でも 喜び見つけ みんなで防ごう閉じこもり
10、進んで利用 機能訓練 ディ・サービス 寝たきりなくす人の和 地域の輪